物質工学課程・電気電子応用工学課程
(先進エネルギーナノ工学科)
本文へ移動する
JP
EN
関西学院大学
工学部
資料請求
課程について
課程について
ABOUT
教員紹介
教員紹介
PROFESSORS
研究室紹介
研究室紹介
LABORATORIES
入試情報・進路就職
入試情報・進路就職
ENTRANCE EXAMINATION
アクセス・お問い合わせ
アクセス・お問い合わせ
ACCESS/CONTACT
検索
サイト内検索
SEARCH
お探しの情報は何でしょうか?
TO THE NEXT GENERATION OF ENERGY INNOVATION
トピックス
2022年3月24日
[研究成果] 羽原廉氏(若林研M1)と若林教授が、非線形光学的ホール効果による 電子・スピン流生成機構の理論提案
2021年12月15日
若林教授・日比野教授と名古屋大学、ローム、MITの共同研究が、Communications Materialsに掲載
2021年11月15日
鈴木基寛・工学部教授と東京大学、京都大学などの研究グループによる成果が、Nature Materialsに掲載
2021年7月5日
大谷昇教授が第15回(2021年度) 応用物理学会フェロー表彰を受賞
2021年4月7日
尾崎壽紀准教授が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞
2020年12月21日
葛原研B4ハーバート君がIMFEDK Poster Paper Awardを受賞
2020年6月5日
尾崎壽紀准教授が2019年度大阪ニュークリアサイエンス協会奨励賞を受賞
2018年3月19日
尾崎専任講師が応用物理学会超伝導分科会研究奨励賞を受賞
2016年8月23日
日比野教授が日本結晶成長学会論文賞を受賞
お知らせ
2022年4月2日
新入生オリエンテーションがおこなわれました
2022年4月1日
2022 よろしくお願いいたします
2022年3月31日
2021年度学内表彰
2022年3月24日
[研究成果] 羽原廉氏(若林研M1)と若林教授が、非線形光学的ホール効果による 電子・スピン流生成機構の理論提案
2022年2月18日
卒業研究発表会が開催されました
2022年2月14日
修士論文発表会が開催されました
2021年12月15日
若林教授・日比野教授と名古屋大学、ローム、MITの共同研究が、Communications Materialsに掲載
2021年12月8日
プリウスのハイブリッドシステムを展示
2021年11月15日
鈴木基寛・工学部教授と東京大学、京都大学などの研究グループによる成果が、Nature Materialsに掲載
2021年9月10日
若林物質設計理論研究室のAIP Advances誌に掲載された論文がFeatured ArticleおよびScilightに選出
一覧を見る
Tweets by KG_Nanotech
ムービー
大学の研究室に突撃してみた
関西学院大学の教授陣と語る分野横断の可能性
ひらめき☆ときめき サイエンス @ 関西学院大学神戸三田キャンパス
物質工学課程紹介動画
工学部 電気電子応用課程について
関西学院大学 工学部(物質工学課程、電気電子応用工学課程、情報工学課程、知能・機械工学課程)紹介
教員紹介
一覧を見る
若林 克法 教授
物質の新物性と機能をデザインする
グラフェン、遷移金属ダイカルコゲナイド系...
READ MORE
小倉 鉄平 教授
計算化学の力で“ものづくり”に貢献する
量子化学計算、詳細反応機構を用いた反応解...
READ MORE
葛原 正明 教授
窒化物半導体電子デバイスの極限性能の追求
窒化ガリウム(GaN)は、その高い破壊電...
READ MORE
金子 忠昭 教授
極限環境プロセッシング技術で、省エネルギー社会へ貢献
2000℃を超える超高温と超高真空化での...
READ MORE
藤原 明比古 教授
基礎物質科学によりエネルギー材料開発を加速します
物質科学、放射光分析を基盤に、エネルギー...
READ MORE
吉川 浩史 教授
新しいナノ蓄電材料の創製により、高性能な蓄電エネルギーデバイスの開発を目指す
近年、環境問題やエネルギー問題から、高性...
READ MORE
尾崎 壽紀 准教授
新機能性材料創生から次世代エネルギーシステムの構築まで
超伝導物質を中心に結晶構造・組成・電子状...
READ MORE
大谷 昇 教授
省エネルギー半導体の開発を通して、持続可能な社会の構築に貢献する
シリコンカーバイド(SiC)と呼ばれるワ...
READ MORE
日比野 浩樹 教授
二次元物質の新奇な機能を、ナノスケール物性計測に基づき探索する
グラフェンに代表される様々な二次元物質と...
READ MORE
鹿田 真一 教授
いかに上手にエネルギーを使うか、に関して次世代パワーエレ材料・デバイス研究を行う
地球温暖化で危機的状況回避するため、20...
READ MORE
田中 裕久 教授
エネルギー・環境機能材料を開発し、持続可能な社会へ貢献
100年後の暮らしやクルマ、生活を支える...
READ MORE
松尾 元彰 准教授
水素エネルギー社会を後押しする材料開発
私たちが普段呼吸しているように水素ガスを...
READ MORE
鈴木 基寛 教授
最先端の放射光解析で磁性機能を探求する
SPring-8やSACLAを用いた放射...
READ MORE
杉原 英治 教授
パワエレ回路・システム技術により持続可能な社会へ貢献
車両電動化や再生可能エネルギーの普及に伴...
READ MORE
大屋 正義 准教授
超電導製品の実用化によって2050年カーボンニュートラル達成に貢献
将来の水素社会を念頭に、液体水素の冷熱を...
READ MORE
細井 卓治 准教授
情報通信とエネルギー制御の司令塔・半導体デバイスの革新を目指して
半導体はデジタル社会の根幹を支えるインフ...
READ MORE
野村 勝也 専任講師
安心安全に電気を使える環境づくりの技術を探求する
電気製品を安心安全に使用するためには、通...
READ MORE
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る